リハテン

大阪で働く作業療法士。リハビリ関連の知識・書籍の紹介など、思いつくことをアウトプットしてリハビリの天才になることを目指します

注意障害についてまとめた③

この中で注意障害により

 出てくるエピソードはどれでしょう?

 

①両方の手に触ったが、片方にしか知覚できなかった。

②みそ汁の調理中、味噌をすくい、シンクにあったボウルに味噌を入れてしまった。

③ナースコールを何度も押してしまう。

④ごはんを食べているときに手が止まる。どこかを向いてしまう。

⑤いつもぼーっとしている

 

正解は全部です。

 

 

 

 

 

臨床現場での評価で、「注意の容量」が少ないっていうことありますよね。

 

どれだけあれば多くて、どれだけあれば少ないのでしょうか?

そもそも注意の容量ってなんなんでしょうか。

 

 

 

★「脳の限られた処理資源を有効に使うために、不要な情報には処理資源を割り当てずに、なるべく優先的に処理する」

⇒情報の選択的処理機能こそが「注意」

 

例えば

歩きスマホ をしている

 

 

この時に必要な情報は

スマホの情報+外界の情報(周りの人、車、道路の状態、音)など

 

ただ、スマホをみることに情報処理資源が集中してしまうと

➡結果として周囲の状況などに向ける資源が不足

 

 

 

 

 

 

「必要な情報処理を抑え、目的に合わせた情報処理を行う情報の選択処理機能」

この処理資源が、いわゆる「注意の容量」なんです。

 

一般的には

★スロットモデル:物体の数として4つの容量制約がある。

 

★リソースモデル:一定のリソースがあり複雑なものほど多くのリソースを必要とする(文だけのページと写真付きのページでは読み込む量が圧倒的に後者が多い みたいな感じです)

 

という説があります。

 

脳の領域としては

<<下頭頂間溝>>⇒スロットの役割

<<上頭頂間溝、外側後頭複合野>>⇒解像度(リソース)

 

どちらも個人差が多く、「慣れ」「習熟」によって大きく変わりますので、

 

「これが正常!」と決めるのは難しいようです。

 

それよりも大事なのは

注意の容量=いらないものを排除し、情報処理をしやすくする

⇒情報の選択的処理機能(中央実行系)の性能こそが「注意」といえます。

 

この時に働くのは

何か刺激があったときに、

※優勢反応の抑制(今やっていること、やりたいことを抑制する)

⇒他に大事なことが起きたときに止めることができる。

※順行干渉の抑制(ある記憶がそれ以前の記憶によって妨げられること)

⇒先にやったことが影響してこないようにする。

 

他の刺激が邪魔しないように抑制することが大事になります。

 

 

 

注意って奥が深いですよね。

 

まだまだ続きます。